Seth
-
Wishing you and yours a very Happy New Year. May 2019 be filled with more adventure, challenge, and love than the last.
-
I’ve been waiting for the new green to come in and the sky to look just right with some clouds in it while the mountain still has some snow to get this image. Today was the day! And for years I have been trying to find a way to visually communicate what Norikura Kogen looks…
-
他の人がタテに並ぶとどうしても僕がヨコに行きたくなる理由 この前誰かが「セツ、何屋さんなの?」と聞かれました。すぐに「クリエーターです」と答えました。 「ええ、そうなの?何を作ろうとしているの?」この感じで答えました「僕が一つの仕事ができないから色々作りたい」。長い間「専業できない=僕がダメ」に頭と体にとらえ、一つのことに集中して職人になりたかった時期もありました。 自分はどうですか?作りたいコト・モノありますか?僕は作りたくないコトありえないです。人間ってクリエーターの技を持っていると思います。 小さい時から色んな事に興味を持ちました。「どうやって面白い写真が取れる?」「写真だけじゃなくて、どうやってカメラが写真を取れるの?」「写真のプリントはどうやってできている?」ずっとこの感じで頭の中考えて居ます。 最近色んなところで「ヨコノリ」と言う言葉を考えています。思ったより意味があった。サーフィン 🏄とかスケートボードとかスノーボード 🏂は当たり前にあるけど、ヨコノリスポーツ以外に人の「立ち方」を関係すると思う。 自分は5歳ごろからヨコノリスポーツに出会った、最初はスケートボードでした。そこからウィンドサーフィン、スノーボード、ウェイクボードもやりました。覚えるまでの一番難しかったのはウィンドサーフィンでした。振り替えてみると「ヨコノリ」のことは自分の人生に大き影響を受けています。 人生にも「ヨコ」に立ってくれる人はすごく大切だと思う。一緒に歩んで行く人、「タテ乗り」〔押したり、引っぱったり〕じゃなくて「ヨコノリ」でお互い築きを与えたり、新しいラインやワザを挑戦したり、昨日できなかった事を今日またトライしたくなる応援する人が必要と思います。 いつもヨコに立ってくれている皆さんありがとう。
-
23歳の時私が日本に移住して来ました。実家が大工と不動産屋で12歳まで一つの場所に住むのはあんまりなかったです。家を建て、住んで、売って、と言う流れでした。動きが多かったと私の親が自分で勉強をさせたかったから、4人兄弟皆ホームスクールの形で中2までお母さんが先生でした。中2が始まる前に「公立学校はどうな感じかな」とか「学校で学んで見たい」とか「家の外へ行って見たい」を考えました。その気持ちを親に話すと「良いですよ、その事はセツが決めることと思います」と答えました。その後母と一緒にフッド・リバー市の教育員会にて入学の申し込みを出しました。中学校の2年がスタートすると、もちろん緊張しました、なれるまで時間かかりました。その後学校がすごく楽しくなりました。3学期を入ると一つのことをきづきました。 周りの学生が「先生や学校のためになんで宿題やテストをやらないといけないの?」の声をたくさん聞きました。もちろんその気持ちもあったけど、自分が自分の意思で学校に通うことを決めたから。本当はこの考えでした。「私のため先生たちが宿題やテストを準備してくれると嬉しい。」の気持ちで他の生徒とギャップが激しかったです。 現在の36歳の自分でも似ている気持ちや声を色なところから聴きます。12歳の時は分からなかったけど、最近この想いに落ち着いています。「自分の人生をどこに向かって行くのかを他のリーダーの問題ではなく、自らリーダーシップを発揮するかしないか、だけです。」 ここは「リーダー」と「リーダーシップ」の違いです。リーダー=地位を使って支持する人(Doing)リーダーシップ=一人一人の存在感(Being)自分はこの意味合いを考えている[リーダーシップを発揮する]=”BE HERE, BRING OTHERS”「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」の言葉はリーダーシップを発揮する時とても大切になります。と言うのは自分の存在していること(全て神の恵みであること)が実感してくると一人ひとりのすばらしい自由意志の可能性が生まれてきます。自分と他人が誕生したこと、経験したこと、成功したこと、失敗したことも全てが在ってBE HEREが出来ます。全て完璧に出来たらリーダーになることは無理です。Doing=Trying=Mistakesまだ全部、分からなくてもやってみたい、出てみたいなら誰でも出来ます。その気持ちでいるなら実話もうリーダーシップを発揮している、そのままで進むとBRING OTHERSの結果が来るはず。 「優秀なリーダーが悪いわけではありません。ただ、優秀でなくてもいいのですリーダーを、リーダーたらしめるものはただ1つそれは、リーダーシップを発揮することなのです。」- Akira Nagao 最後に、なんと13年前くらいに出会った長尾 彰さんと篠田 真宏さんが今月本を出版しました。おめでとうございます!この本を是非読んでみてください。あなたのリーダシップの可能性を期待します。 1個目は『「完璧なリーダー」は、もういらない。』2個目は「すごさの認め方」
-
We invited some friends from Takayama to come ride with us at the Mt. Norikura Snow Resort here in Norikura Kogen. They ride a lot at Hoonoki Daira on the Takayama side so today was a new experience from them on the Matsumoto side of Mount Norikura.
-
We got some fresh snow today and I took the opportunity to go get a few last shots of Zengoro Falls while it’s still frozen. We had a few warm days last week and some of the ice started to crack and fall. Here are a few of the shots from today. A clip I…
-
Kamikochi is a beautiful place to visit and most people come during the green months but if you are up for a more challenging trip, snowshoeing is a great choice. About 20min drive from Norikura Kogen and you can be at the entrance to Kamikochi called Kama Tunnel. Today I joined a snowshoe tour in…
-
There are multiple ski areas on or near Mount Norikura. There is Mt. Norikura Snow Resort on the Matsumoto side and there are Hirayu Onsen Ski Area and Hoonoki Daira Ski Area on the Takayama side. Today I went to Hoonoki Daira and took some powder runs with some friends from Gifu Takayama. Here are…
-
The fresh blanket of snow looks great on the Japanese larch trees in Norikura Kogen.